2005.2.11 南魚沼市歩くスキーフェスティバル

run…次へ前へ    全体…次へ前へ    Home

南魚沼市歩くスキーフェスティバルに行ってきました。今年で4年連続出場。
六日町が大和町と合併し、南魚沼市となりました。

2月10日 木曜日

●雨、歩くスキー講習会
早朝出発で五日町へ。なんと雨が降っている。折角早く来たのに。
宿の部屋に朝から入れたので休憩。滑りに来た訳だがどうしよう…
五日町スキー場へ歩いて行く。久しぶりの雨中スキー。雪は悪くないな。
新潟地震の影響で上のリフトが動いていないのが残念だ。
支柱の点検ができてないから今シーズンは動かさないとのこと。
どうせなら高速リフトに掛け替えてくれたら嬉しいのだがな〜。無理だろうな。

昼食後、受付し、14時からクロスカントリースキーの講習会。天気は雨からみぞれに変わった。
スキーの滑りがよくない。明日は厳しくなりそうだ。
全力を出してないのに随分汗をかいた。ほんとよい運動だ。

2月11日 金曜日

●南魚沼市歩くスキー チャレンジ10km
7時起き、雪。3分走って、風呂行って朝食。
9時過ぎ会場入り、割と前の方に並ぶ。参加者が減ったかな?
10時に30km、15kmの部がスタート、3分後に10kmスタート。
前方に注意し流れに乗って進む。目の前で2人転んだがすんなり脇を通過でき、よいスタートがきれた。
10分ぐらいだっただろうか、30kmの選手を抜く。おおレンタル板だ。やるな。

ガシガシ走って上りで抜き、下りで抜かれていくいつものパターン。下りの滑りはやっぱりよくない。
後半は疲れてしまい少々サボリ気味。30kmの選手が抜いてゆく。30kmは10kmコースを3周するのである。
昨年とほぼ同じコース。昨年はもう少し前で抜かれたような気がする。体調良くなかったから較べても仕方ないが。

雪が止み、一時的に日が差し気温上昇。よく滑る。下りはよいが上りでちょくちょくスリップ。前傾しないように注意。
下りのコーナーでは板を曲げても横滑りして、隣の人に体当たりしそうになった。
そんなこんなでフラフラになり、後半に2度コケ、最後は落ち着いてゴール。
1時間5分37.3秒、昨年並みでちょっとがっくり。
まあ雪質の影響が大きいから時間を気にして意味ないことは分かってますが。
後でトップの記録を見て納得。数年前に見たときは25分だったが今回は35分。これじゃ遅いのもうなずける。

ゴール後、急に粉雪となる。大抽選会では初めて花鉢が当たった。

2月12日 土曜日

●六日町八海山スキー
先々週スノボーでたっぷり滑ったのと、友達のプッシュがあり、スキーの初滑り。
こぶ斜面のラインに沿って滑っては飛ばされたり、暴走したりして大転倒。
大量の雪で転んでも痛くない。スキーは難しい。
整地の高速大回りはスキーの醍醐味だな。滑り続けると腿がパンパンだ。

●悪夢再び
整地(緩斜面)のちょっとした荒れに足を取られ板が外れる転倒。
10m程上の板を取りに行くと近くの人が少し上を指差し、何か落ちたと教えてくれる。
あれ、ビンディングがもげている。直るのだろうか…
強さ調整のネジを固定するネジ山の部分が付け根から割れていることが判明。
修復不可能、友達に板を持ってもらい、林間コースを片足スキーで何度も転びながら降りてきた。
15時まで滑るはずが13時半で終了となってしまった。

2年前は板が折れ。今度はビンディングが壊れた。スキー靴が割れるのと同じと言えるのだろうか。
状況によっては結構危険だな。
山スキーには、古い道具は危険ってことか。道具に負担が掛かる滑り方も不可だな。勉強になった。

2月12日 日曜日

晴れ、滑らず水上の宝川温泉に浸かって、関越道少々渋滞しつつ、帰宅。

run…次へ前へ    全体…次へ前へ    Home

2005.03.12