2003.2.11 六日町歩くスキーフェスティバル

run…次へ前へ    全体…次へ前へ    Home

クロスカントリー(XC)スキーとゲレンデスキー、六日町雪祭りを楽しんできました。

●2月9日(日) 六日町八海山スキー場

2:30起き。雨が降る中、お迎えが来て出発。スキー場の近くまで雨が降り続いていたが着くころにほぼ止んだ。
初めて来る八海山スキー場。雨は止んだが霧で前が見えない。雪はザクザクで重い。
ロープウェー2本目、上級コース、1kmのコブへ。
何度か板がはずれながら降りていた。停止から1コブ突込み気味に入ったら、「バギッ」何だ?
靴のバックルが外れていたので閉めて、動き出すと板が滑っていかない…なんと板が折れているではないか。
割れ目に雪がつまり、まっすぐにならない。
復元できそうにないので一本板で滑ることに。だが、板を担いでいるから滑れたもんじゃない。
板の表面だけ引っ付いていたのを剥ぎ取り、折れたテール部分をザックに入れ、迂回コースをゆっくり滑ってみる。
普通に滑れるようだ。それなりにスピードが出ても圧雪なら問題ないみたい。
下まで滑り、剥ぎ取ったテールを捨てる。
レンタルスキーを見ると半日だと500円引き。でも午後、どれだけ滑るか分からないし…
う〜ん、取りあえず、このままもう一本行ってみよう。
ロープウェーを上り、迂回路へ。短い深雪斜面でどうなるか試してみよう。
「ズボ」深雪エリアに入ったとたんに踵がもぐりストップ。
無理やり内足に乗ったりしているので、折れていないスキー側の足がパンパンだ。
ロープウェー一本ごとに左右交互に履き替えて滑る。
この状態で滑るのは今しかできないので午後も借りずにこのまま滑ることに。
すぐ慣れるもんですね。深雪でも転ぶ回数が格段に少なくなってきた。
15:30まで滑り、温泉でゆったり。宿で夕食後、六日町の雪祭りへ行ってきた。
かまくらで炭火にあたり、焼もちなどを頂きました。雪の滑り台も楽しかったです。

●2月10日(月) 五日町スキー場&XCスキー講習会

今日は午後からXCスキーの初心者講習会がある。
まずは五日町スキー場でゲレンデスキー。リフト一日券とレンタルスキーが参加者割引で2300円。
170cmの板を借りたが軽くて楽だ。リフトが遅いのが難点だが空いてて飛ばせます。
斜度もいろいろ、モーグルバーンにワンメイクもあり、誰もが楽しめるスキー場です。
尚、スノーボード滑走禁止です。
朝一、最上部までリフトを乗り継ぐ。晴れて澄み渡り、山々がくっきり見える。
直滑降、ジャンプ台、初級モーグルバーンを堪能。
昼食後、XCスキーの初心者講習会。それなりに体が覚えているようだ。
終了後、ゲレンデに戻り17時過ぎ(いつの間にかナイター時間に入っていた)まで滑って、宿へ。

●2月11日(火) 新潟六日町歩くスキーフェスティバル(チャレンジ10km)

6:50起床。雪原を眺めながら20分程ジョギング。
雪原がきれいでもっと走りたくなったが朝食の時間があるからしょうがない。一風呂浴び、朝食。
9:00過ぎに宿を出て、すぐに練習。10分前に並ぶ。ふと見ると斜め前に昨日の講習会の先生が。がんばりましょう。
10:03、10kmの部スタート。直後の混乱に合いたくないので必死で漕ぐがごぼう抜かれ状態。クッソー。
しばらくして上りに。上りはランナーの意地の出しどころ。
心臓バクバク、汗だくでがんばるが水色ジャージの高校生に何人か抜かれた。まあ、しょうがないでしょう。
急坂を上り切り、下りに入ると道具の差が歴然。漕いでも漕いでも抜かれまくり。
緩いアップダウンを繰り返すコースを進むと30kmの選手が疾風の如く抜いていく。30kmの部は10kmコースを3周回。
ラスト1km。今年はここまで転ばずにこれた。スケーティングも少しうまくなった気がする。
最後の力を振りしぼってゴールへ向かうがFINISHの10m手前でこけてしまった。後ろが来てなくてよかった〜。
ちょっとまごつきつつ立ち上がり、ゴール。55'48"。昨年より1分少々タイムアップ。
まあコースがちょっと変わったらしいし、雪質も影響するから比較にはならないが。
宿で昼食を食べ、14:00帰路へ。特に渋滞なくすんなり帰ってこれた。19:15帰宅。

run…次へ前へ    全体…次へ前へ    Home

2003.03.19