2003.3.8〜9 24時間チャリティラン・ウォーク
run…次へ/前へ 全体…次へ/前へ Home
お台場の海の科学館で行われた24時間チャリティーラン・ウォークに行ってきました。
●初めての24時間走、体調はまあまあ
水曜日まで睡眠不足の生活でふらふらだったが、2日間しっかり寝て、まあ普通の体調。
9時前に朝食を食べてからもう一度仮眠。
11:30頃、お迎えが来て出発。事故渋滞があり、14時過ぎに会場到着。
受付し、飲食しているうちにスタート時間となり、急いで着替えてスタートラインに並ぶ。
まずは足慣らし。ゆっくり、周りに合わして走る。風が強く、向かい風の部分がたいへんだ。
当初目標は「寝ない。200km」だったが、過労気味なので無理せず眠くなった寝るつもり。
作戦として「メリハリをつけるために5.5分/km程度で走り、30分毎に少し歩こう」
と考えていたが向かい風の中を走るのは力の無駄遣い。強風部分は歩く方が徳か。
で、一周中に2度歩く。一周1kmの周回コースである。
これでは細かすぎてメリハリにならない。
上記作戦は30分走らないと意味がない。作戦変更、5.5分/km程度で走り、7周毎に給食。
●飛ばし過ぎかな?
強風下を歩いているのに5分前半。飛ばし過ぎか?
自分を抜いていく人が全くいない。
まあ、夜はだるくなるだろうし、明るいうちに走っておこう。
自分では心地よく走れていたし。
30kmで足が張り、脹脛が痛くなってきた。
このまま痛みが強くなるとやばい。靴を履き替えることに。ソーティ駅伝からサロマにチェンジ。
すぐに脹脛の痛みは消えたが踵が高すぎてスピードが出ない感じ。キロ6分を割ってきた。
50kmで豆が気になりだす。貰い物のディクトンをたっぷり塗ったのに…
休憩がてら塗り直す。が、だんだん痛みが気になってきた。
やがて暗くなる。日没後は淡々と走る。早々に飽きてしまい、休憩が増る。
8時間経過、1/3終了。73km。
●前半1/3、このまま淡々と走り続ければ200kmいけそうだが…
だんだんペースが落ちているが16時間で140kmぐらいいけば200kmいけそうだな。
右足甲と両足親指の水脹れが痛み出し、走る気力が萎えてくる。
先のことを考え、無理して100kmの記録更新を目指すのも止めた。
90kmで少し横になる。特にうとうとはしなかった。
15分後、ウインドブレーカーを着て外に出る。とても寒い。
2周しても体が温まってこないので防寒着を着込み数周、うっすら汗が。
温まってからはウインドブレーカーで走る。
区切りの100km。12時間をちょっと過ぎてしまう。あ〜あ、こんなに落ちちゃったのか。
じゃあ、じっくり寝ちゃえ。1時間寝ることにする。3,40分は熟睡したのかな…
だいたい一時間後にレース復帰。走ったり歩いたり。
膝上内側が攣りだすと歩きが増えた。
完全に攣ったときの1時間、15時間から16時間の間に5周しかできなかった。
これでは歩いても変わらない。残り8時間歩き通すことにする。
それにしても16時間で140kmの目論見だったのに117kmとは少な過ぎだな。
●残り1/3、8時間歩き続ける?
歩きなら疲労骨折していたとしても負担にならないかな?と考えた。
まあ、歩く言い訳を考えただけだが。
でも、歩き続けるのも容易ではない。1周9分代で無休憩で歩き続けた。
2時間もすると休みたくなり、ペースも落ちてきた。
歩こうが休もうが時間がくれば終わるのではないか。
だいたい距離を増やしてもうれしい事がある訳ではないし…
目標の200kmはもう無理だし、なんでがんばるのか?止めたくなってきた。
チャレンジしに来たはずなのに…
●距離を気にせず、とにかく走る
切れかかった気持ちをつなぐため、走れるところまで走ってみよう。
スタッフにテーピング(キネシオテープ)を頂く。
右足の甲をテープで2巻き。安全ピンで両足親指の水脹れの水を抜き、親指を2巻き。
走り出すと親指がズキズキ痛むがすぐに麻痺して気にならなくなる。
5周ほど走るとまただれてきた。歩きや休みを入れながら走ったがだんだんだるくなる。
距離を追うより、気持ちよく走ろう。
もう一度仮眠する。時間も気にせず(後日確認約25分)。
以降、休憩は多いものの気合を入れた周はしっかり走れ、満足してエンディングを迎えられた。
7分前に自分の走りは終了。後は皆のゴールシーンを見守った。
最後になると皆、元気が出るようでしっかり走ってる。さすがだ。
自分も充実感で満たされている。よく止めなかったものである。
「寝ない、200km」の二大目標は達成できなかたが最近のランニング量と
数日前までの睡眠時間の少なさにしては上出来と言える。
こんな機会を下さったスタッフに感謝。
また応援者にも感謝。終盤の元気な走りは応援にありです。
●4日後
痛みはあるがジョグできる程度に回復。風邪を引いたようで喉がちょっとへん。
(少し)痛いところ:股関節外側ちょい下、右腿裏、左膝下、右膝外、右足甲
右足首をバンデージで軽く固定しているので、右足甲は走っても痛くない。
●教訓
・強風のため、こまめに歩きと走りを切り替え過ぎて、メリハリがつけられなかった。
気持ちを切らさないのは難しい。
・終盤にしっかり走れたので、中盤のさぼりをもっともっと自制できたはず。
・ソーティー駅伝は(いつも)脹脛が痛くなる。サロマは踵が高すぎてスピードがでない。
中間的な靴を買おう。
・貰い物DICTONをたっぷり塗ったが90km辺りから親指の人差し指側(ここは初めて)の
水脹れが痛かった。5本指靴下にしなかったのが失敗。
・数年前に疲労骨折したところが同じように痛い。古傷が痛いだけなのか、また骨折なのか…
●記録
●<<<5km毎に整理>>>
km 経過 キロ当り
5 0:29:11 5:50
10 0:56:50 5:32
15 1:25:20 5:42
20 1:52:59 5:32
25 2:21:23 5:41
30 2:48:28 5:25
35 3:24:25 7:11 靴替え(ソーティー→サロマ)。脹脛が痛くなってきたので
40 3:57:40 6:39 サロマではスピードがでない。脹脛の痛みは消えたが
45 4:30:51 6:38
50 5:04:13 6:40
55 5:40:15 7:12 50kmで小休止
60 6:16:09 7:11
65 6:57:26 8:15 2度小休止
70 7:33:23 7:11
75 8:12:41 7:52
80 8:52:04 7:53
85 9:43:39 10:19 休憩(トイレ、スープ?)
90 10:27:33 8:47
95 11:32:44 13:02 睡眠15分。休憩(うどん?)
100 12:07:41 6:59
105 13:51:51 20:50 睡眠60分
110 14:31:37 7:57
115 15:39:56 13:40 膝上が攣る。腹痛トイレ。休憩多い
120 16:27:32 9:31 16時間以降歩き
125 17:13:55 9:17 歩き
130 18:07:03 10:38 歩き。ペースが落ちてきた
135 19:22:48 15:09 走るために水脹れの豆を手当て25分。靴替え。2周7分台
140 20:02:46 8:00
145 21:26:10 16:41 睡眠25分。休憩も多い
150 22:16:54 10:09 休憩多い。1周5分台
155 22:53:15 7:16 3周5分台。最後の踏ん張り
160 23:33:00 7:57
163 23:53:03 6:41
ハーフ 2:00:07
フル 4:12:20
●<<<1時間毎に整理>>>
実 経過
時間 時間 km km/h
16 1 10 10
17 2 21 11
18 3 31 10
19 4 40 9 靴替え(ソーティー→サロマ)。脹脛が痛くなってきたので
20 5 49 9 サロマではスピードがでない。脹脛の痛みは消えたが
21 6 57 8 50kmで小休止
22 7 65 8 2度小休止
23 8 73 8
0 9 81 8
1 10 86 5 休憩(トイレ、スープ?)
2 11 91 5 睡眠15分
3 12 98 7 休憩(うどん?)
4 13 100 2 睡眠60分の45分
5 14 106 6 睡眠60分の15分
6 15 112 6 休憩多い
7 16 117 5 膝上が攣る。腹痛トイレ
8 17 123 6 歩き
9 18 129 6
10 19 132 3 走るために水脹れの豆を手当て25分。靴替え
11 20 139 7
12 21 143 4 睡眠25分
13 22 147 4 休憩多い
14 23 155 8 3周5分台。最後の踏ん張り
15 24 163 8
run…次へ/前へ 全体…次へ/前へ Home
2003.11.17