2005.10.17~24 八幡平紅葉温泉ツアー 飾0

    全体…次へ前へ    Home

新潟100kmマラソンに行ってきました。
新潟まで行くなら、ついでに八幡平の紅葉と玉川温泉にも行こう。
ついでになってないか(笑)
6月に沖縄で知り合った友達が仙台にいる。
通るんで会える?と連絡したら、連れてってとあいなりました。
まぁそれもありのつもりで連絡したのでOK。旅は道連れですな。

●10月16日(日)

スペシャルオリンピックス小田原城-横浜赤レンガ倉庫縦走(57km)の翌日。
軽い筋肉痛のみ。今夜出発で大丈夫だな。深夜に身支度。
2人だと…大き目の鍋と3人用テントを追加。予備に1人用テントも持って行こう
深夜1:10出発。


●10月17日(月)

福島市街付近を7時通過。交通量は増えたが渋滞なし。
昨年12月は郡山・福島が大渋滞だったのだ。
R4とR6の合流でやや込む。
がそれ以降、信号待ちは多いが渋滞はとくになく仙台市街も通過。
意外にも込まない。以前に旧R4で大渋滞したことがあり恐怖だったが、
バイパスは流れるんだね。よかった~。
R4をそれ、知人宅に向かうとき大渋滞…工事だった。
11時過ぎに知人宅へ。お昼を頂き、仮眠して15時前出発。
鳴子温泉滝の湯でホワァ~。
上がったら知人にメールが来てて、秋田にいるから会いたい。
できればイベントがあるので今日がいぃーだって。泊りOKだって…
どうする?…21時からじゃ、間に合うじゃん。よし行こう!決定!!
秋田駅で待ち合わせ。駅すぐなのに駐車場を確保してくれてた。ありがたや。

イベントってのは知り合いのバーのパーティーで朝4時までだって。
1時まで語らいお先に上がる。何とか知人の知人宅まで帰れ、お休み。
知人も凄い人だが知人の知人もまた凄い。と振っておきながら凄い話は省略。
この2人、オートラリアで知り合い、日本で会うのは今回が初。


●10月18日(火)

すっきり目覚めたので散歩。秋田駅に行ったらおにぎり配ってる…
JAと市のイベントみたい。高校生、社会人、誰にでも配ってる。
朝食抜く人が多いからだって。凄いぞ秋田。

昼前に秋田を出て、角館で昼食と食料の買出し。
16時過ぎ、玉川温泉に到着。紅葉が超キレイ☆
知人は初めてなので、ビジターセンターや岩盤浴を見学。
新玉川温泉に浸かる。ピリピリはこんなもんだったっけ?忘れてる…
上がって、大沼のキャンプ場へ。
誰もいないので大沼のビジターセンターに移動。
キャンピングカー他4、5台が車中泊していた。

駐車場にてテント泊…3人用テントのポールがない。ありゃ~入ってないよ。
一人用テント持ってきてよかったぁ。車中泊+テント泊となりました。
お外でカレー食って寝る。


●10月19日(水)

トイレに行くのは寒かったが寝袋に入ればぬくぬく。-30℃対応はだてじゃない。
6時半、起きたはいいが寒い。とりあえず走って暖まるか。
大沼1周、八幡平スキー場往復、登山道(遊歩道?)少々を走って一時間。
登山道を100m行くと泥火山があるとは知らなかった。こんな近くにあったとは。

知人が起きてから再度、泥火山見学。ポコンポコンと面白いやぁね。
朝食はパンで済ませ、玉川温泉へ。しまった駐車場空くのまだだった。
しばらく待って、岩盤浴。テント待ちが長かった。この時間が一番込むんだったか。
忘れてるな~。まぁ2年ぶりだししょうがない。
じっくり岩盤浴、のはずだったが屋根から水滴がポタポタうっとおしい。
タオルで拭き取ったりしつつ一時間程寝転ぶ。

地熱の噴出し口で玉子とジャガイモを茹でてお尻ポカポカの外で食べる。おいしぃ~。
一休みして、新玉川温泉へ。
知人がたっぷり入りたいってんで、3時間ほど入浴。源泉100%に7,8回浸かっただろうか。
源泉は酸性が強すぎるため、100%の湯船がひとつ、それ以外は50%に薄めた湯である。
定番の泡風呂、打たせ湯、サウナの他に歩行浴、箱蒸し、頭浸浴。
外には露天風呂に温熱浴と盛り沢山。

温泉から上がって、大沼へ移動。
大沼ビジターセンターで紹介ビデオを鑑賞。ハイビジョンは鮮明できれいだ。
大沼の木道をちょっとお散歩。

米炊いて、夕食。日没から急激に冷え込んで凄い寒い夜だった。
満タンのガスを持ってきていたので、4日間じゃ無くならないからと火をつけて暖を取った。
寝る前にエンジン掛けて、暖房で暖まってから寝た。


●10月20日(木)

テントのアウターの水滴が凍りかかってる~。
今日も大沼1周ジョギング。
昨夜の残りご飯とラーメンで雑炊の朝食。えらくご飯多かったんだけど…完食。
十分あるつもりだったガス缶がえらく軽くなってる。今夜の分足りるかな…

テント等をゆっくり片付けていたら大沼ビジターセンターの職員さんがやってきた。
寒くなかった?等の普通の話だけで特にオトガメなし。いい所だ。

八幡平へ。山頂へのよく整備された遊歩道を1周。
紅葉は終わっていたけどガマ沼、八幡沼きれいだった。下界の紅葉もきれい。
ガマ沼で神奈川の知り合いとばったり。観光名所だし、こんなこともあるんだね。

2年前は建設中だった建物が完成していた。随分立派な施設を造ったなぁ。
観光バスがジャンジャン来ているからいいのかな。

玉川温泉へ。今日はテントに入らず、外で岩盤浴。
行った時間がちょうど宿の昼飯時だったためかすいていた。平らな寝やすい場所を確保。
のんびりじっくり岩盤浴。途中、玉子と薩摩芋の昼食。
今日は露天風呂にも浸かっていく。
みんな足湯してるよ。入りにくいではないか…でも入るもんね。

新玉川温泉入浴。2時間半。今日で最後だ。
明日は焼山登って、乳頭温泉行くことになりました。

大沼へ行く前にコンビニへ。ガスが売ってるかと行ったが既に閉店してた。
あら19時で店じまいかい。やってくれるぜ。まあこの場所では仕方ないか。

大沼へ移動。昨日のような冷え込みはない。
米、パスタもあるが火を使う時間が一番短かいラーメンにする。ガスよ持ってくれ。
水を沸かす。ぐつぐつしだしたところでちょっと早いが麺を入れた。
そして、、、ほどなく火が消えた。
おーい食えるかな~?…
一応、麺はほぐれた…
あつあつではないが…やや硬めだが…まあ食べられる。ノープロブレム。

ガスの残量には注意しましょう。予備を持ちましょう。 =>自分


●10月21日(金)

起きたらすぐ玉川温泉へ。駐車場への入り口手前に駐車して、焼山登山に出発。
岩盤浴の遊歩道から登山道への分岐点に2.9kmとある。
1時間、長くても1時間半では行けるよって軽~く言って、その気にさせて一緒に登ることになったのですが…
2時間経っても山頂に着かんかった。すいません。
紅葉した落ち葉のじゅうたんの上を歩き、紅葉した木々、紅葉した山々を眺め、歩き続けて山頂へ。
神秘的な真っ白い湖が見れ、疲れも吹っ飛んだ(よね、きっと)。
持ってきたパンや菓子を食べ、来た道を帰る。
山経験の殆どない知人を連れてったが、泣き言なく無事下山。よくできました。

では乳頭温泉行きますか。昼食時を過ぎちゃったのでまたしても名物山の芋鍋を食せず。
温泉は結構な人の入りでした。肌はすべすべ、ぽかぽかだね。

角館で土産買って、稲庭うどん食べて、知人宅へ。客間に泊めて頂く。お世話になります。


●10月22日(土)

朝食をご馳走になり、出発っの前におにぎりを5つも持たせてくれて。
なんと言ってよいやら…ありがとうございました。

宮城からR13、R113小国街道、R8と抜けて新潟入り。一時暴風雨で視界が悪いときがあったが疲労感なく到着。新潟市付近は少々渋滞もあった。
100kmマラソン会場付近で駐車場所を探し、受付場所下見。明日は朝が早いので早々に寝る。

で、新潟100kmマラソン完走記に続くと

    全体…次へ前へ    Home

2005.11.01