2003.6.14〜15 カモシカマラソン
run…次へ/前へ 全体…次へ/前へ Home
カモシカマラソンは登山道を含むコースをペアで走る競争です。
基本的に見える範囲で行動を共にすることになっています。
コースは毎年変わるそうです。
今回は秩父鉄道の終点、三峰口駅近くの民宿をスタート、ゴールとし、
雁坂峠、十文字峠を回って来るコース。制限時間24時間。
夜、山を走るのには抵抗があったが、野辺山ウルトラ完走直後に誘われたので、
勢いで参加することにしちゃいました。
●7月13日(金)
食料を買い込み、電車で座間-新宿-西部秩父-三峰口。
民宿さとじで受付。夜に説明会。終電でパタオさんが来たのを見届けて寝る。
●7月14(土)晴-曇-雨
●慌しい朝
3:15起き。静かに着替えて荷物を廊下に運ぶ。
なんとザックの中で水がこぼれているではないか。
ペットボトルのキャップを付け替えたのがいけなかった。
400ccほどこぼれ、中はびしょびしょ。スタート前に地図が濡れてしまうとは。
上着がほとんど吸ったようで地図以外は被害なし。
地図も見れる程度には乾いた。無駄な時間をとられた。
●時差スタート
急いでおにぎりの朝食。
4:00スタート。もう明るい。
一組だけ、すぐに見えなくなった。あとは同じくらいのペース。のんびり行こう。
山道を走るので安全のためペアで走るルール。パタオさんとペアである。
だらだら上り坂。
CP1でうどんを食べ、しばらく行くと、5時スタートのランナーが駆け抜けていった。
7:30だったので、こちらが3時間半掛ったところを2時間半で来たことになる。
こんなに早く来るとは。4時、5時、6時とスタート時間を選べる時差スタート。
●歩きでも十分はやいのだが
トンネルが幾つもあるが車が少ないので気にならない。
日差しが強いのでむしろトンネルは涼しくて歓迎である。
2200mのトンネルがあったり、大きなループ橋があったり。
CP2からは登山道。幅が狭く、傾いていて歩き難いところがちらほら。
そんな中、6時スタートのトップがやってきた。
相方が調子悪いので歩いていると言っていたが、歩きの速いこと。
すぐ見えなくなった。調子よかったら走れるんだろうな。
●関門
CP3雁坂小屋に到着。カップラーメン、パイン、お汁粉を食べて長らく休憩。
最後尾がやってきたとのこと。最後尾は4時スタートの組。4時スタートでよかった〜。
水とコーラ500ccずつ持って出発。ここまではずっと上りだったがここからは尾根沿い。
雁坂峠からの景色はまずまず。
下りは走れるが上りはすぐ息が上がりノロノロ。貧血とはいえ、これはひどい。
それでも2組抜いて行っただけ。あれれ。
天気が晴から曇、そして雨に変わった。
CP4甲武信ヶ岳通過。大山1.1km、十文字峠2.2kmと看板があった。
大山までの時間から、十文字峠に16:45ぐらいかな。
十文字峠に関門があり制限時間は17:30。これは大丈夫そうだ。
予想通り16:45にCP5十文字峠へ。おにぎりを頂く。
後の組は来るだろうかと話していたが出発準備をしていたら2組やってきた。
大体同じペースだったようだ。
●雨降りの夜の登山道、おまけに霧
17:00調度に出発。次のCPまでが長かった。
あたりが暗くなりライト点灯。
足の小指と親指と母指丘が痛くなってきた。
CP6避難小屋。雨で体が冷えたので、中で30分程休憩。
今度も出発するときに次の組がやってきた。
思ったよりはヘッドライトで足元が見えるが怪我しそうで走る気にはならない。
木の根を踏むと小指がズキズキ痛む。
雨は小降りになったが霧が出て足元しか見えない。
パタオさんが滑るところ、木が出ているところを教えてくれる。
●やっと下山、でもエイドがない?
霧で多少分かり難いところがあったが特に迷うことなく、ミスコースもなく下山。
ただ、4組ぐらい抜かれた。すぐ見えなくなったので結構差がついたかもしれない。
まあ、ロードが走れれば追いつけるかなとは思っているが。
車道に出たがエイドがない。地図で確認。車道をだいぶ下った先にエイドがあるのか。
CP7のエイドでおかゆを頂く。抜いていったチームは皆エイドにいたようだ。
●走るのだ
地図を確認しエイドを出発。
ロード19km。下りだし2時間ぐらいで行きたいところ。
まずまず快調に走り出す。小指が痛いが我慢。親指は気にならない。
が、ペースはだんだん落ちてきた。やはり足がだるい。歩きを少し入れる。
2組抜いてCP8、最後のCP。
ここでは何を食べたんだったかな?忘れてしまったが温かいものを食べたはず。
ちょっと前に抜いた組がやってきた。出発しようとしたとき、次の組が来た。
順位を気にしている訳ではないがこの組が来るとは予想外。結構がんばったのだろう。
●長〜い一日の終わり
あと6km。緩いアップダウンがあり、走れなくなってきた。小指も痛い。走ったり歩いたり。
国道から三峰口駅に曲がる交差点からはゆっくりながら走り続けてゴール。翌朝の2:16。
22時間16分。ロード19kmは3時間近く掛ってしまったが無事完走。
自信がなかっただけにほっと一安心。
靴下を脱ぐのが痛い。小指は水脹れであった。
風呂に浸かり、服を水洗いして、3時過ぎ床に着く。
●7月14(土)
●皆さんタフだ
5:30まで熟睡。目が覚めたのでまた温泉へ。
あがってもう一寝入り。
水脹れをつぶし、おにぎりを食べ、荷物を片付け、懇親会。
折角の料理だがそれ程食欲がない。成績発表と一言ずつ。
少人数だと顔も覚えられていいね。
それにしても皆さん元気だこと。あまり寝てないだろうに。
とても長かったけど、夜道のスリルも含めて楽しかったようだ。
気持ちよく力一杯走れるように貧血が治ってほしいものだ。
●<記録>
キョリ 時間 高度
START 民宿さとじ 0.0 4:00 340
CP1 扇屋山荘 20.0 6:52 685
CP2 黒岩尾根登山口 26.0 7:58 1075
CP3 雁坂小屋 34.2 10:34 1920 27分休憩
CP4 甲武信ヶ岳山頂 41.4 14:13 2375
CP5 十文字峠 47.1 16:45 1925 18分休憩
CP6 白泰避難小屋 55.2 20:05 1680 19分休憩
CP7 栃本関所跡 64.0 23:19 795 20分休憩
CP8 増田屋 76.1 1:10 405 21分休憩
GOAL 民宿さとじ 83.0 2:16 340
※高度はプロトレックの記録値
run…次へ/前へ 全体…次へ/前へ Home
2003.11.17