2003.5.11 八ヶ岳野辺山高原100キロウルトラマラソン

run…次へ前へ    全体…次へ前へ    Home

●前日、5月10日(土)晴れ

●ハイマー全開?

余裕の早起き。西尾家までスクーターで行くはずが家を出ることすっかり忘れていました。
出だしから20分遅れ。皆様申し訳ありません。
特に、特に、と・く・にショウザブロウさん、ごめんなさい。
今回は、フル走ろう会のイベントと言うことで12人で参加。
何はともあれ、会場到着は12:00予定通りでした。

●宿は馬小屋

受付会場では初めてスリーサイズを計ってもらいました。
しかもお姉さんに。数値は…覚えているはずがありません。
買出しして、素泊まりの宿、滝沢牧場に移動。馬小屋の2階が宿。ちょっと変わっている。
特に匂いも気にならずどうということはない。外のアスレチックで遊んだりして、ぶらぶら。
17:00からのカーボパーティーで食べ放題。ついつい食べ過ぎ。
吐きそうで寝つきが悪い。緊張感は全然ないんだけど。

●当日、5月11日(日)霧-曇-雨

●初めてのチタンテープ

2:30起き。意外と寒くない。カップラーメンの朝食。お腹は張っているが便は出ない。
体育館で暖をとりつつ、ファイテンのチタンテープを貼ってもらう。
今まで何も貼らない主義だったが、今回は練習不足だし、混んでいないので貼ってもらった。
一分前に並び、5:00スタート。
霧で景色が見えない。それ程冷え込まず寒くない。
お腹がパンパン。体が重い。
先週の平塚フルの最初と同じような感じなので20kmぐらいで軽くなるのだろう。
大きな石の砂利道は走り難い。景色も見えないし淡々と走る。
5km通過。7分/km程度。まあこんなもんでしょう。少し上っているし。
霧が薄くなり、八ヶ岳の山々が顔を出す。
お腹がようやくゴロゴロしてきたので、エイドでトイレ待ちにしばらく並ぶ。
後ろの人と話したところ、昨年13時間半で今回は13時間目標。予定よりちょっと早いと言う。
この調子で1時間余裕があるのは嬉しい限り。
制限時間が14時間で今回は完走狙いで時間は気にしていない。
練習してないし。体調も万全じゃないし。

●温泉でリフレッシュ

お腹がすっきり。休憩も十分なので下りを足場に注意しつつ飛ばしまくる。
適度なアップダウンが続き、35km着替えポイント。ここには荷物を送っていない。
ここには温泉があり、しばらく浸かって、疲れをリセット。
温泉に備えてスタートからタオルを首に巻いてきたのである。
エイドでの給食も含めて、休憩時間は20分だった。これなら次も入れそうだな。

●二人旅

42.195kmの看板を5時間調度で通過。体はラクラクである。
50kmのおにぎりエイド。休憩がてら、おにぎりを食べながらかなり歩いた。
しばらくだらだら下り。特に痛みはないが走るのがイヤになってきた。
バネがなくなり、下りでのスピードも落ちてきている。が、まわりよりはまだまだ速い。
で、抜いていたら、声が掛る。中島さんだった。狭い歩道に気を取られ気付かなかった。
「どうして後ろから?」「温泉に入っていたときに抜いたのでしょう。」一緒に走る。

●往復コース

すぐ下りが終わり、141号線を渡る。昼間の国道なのにランナー優先とは驚き。
55km通過。この先に折り返しがあり、反対側にもランナーが走っている。
かなり先行しているはずだが、スピードの差を感じない。
58km折り返しの着替えポイントまで緩い上りが続く。
一人だったら多少歩いたかもしれないが引っ張ってもらい走り通せた。
エイド手前のガソリンスタンドでトイレを借りる。ここで中島さんとお別れ。
58kmエイドでは靴を履き替え、おにぎりを2つ食べる。折り返しなのでだらだら下り坂。
そこそこ軽快に走る。少し行くと同行の71km組みと次々にすれ違う。
あらほとんど離れてないんだな。これなら100kmでも完走できるんじゃない?
同行は100km4人、71km8人。100kmの部では自分が最後尾。

●2つ目の温泉エイド

下りきって、別の谷に入っていく。緩い上りの後、山登りが始まった。小雨が降ってきた。
走ったり歩いたり。しっかり早歩きができているし、以外と走れる。調子はいいようだ。
70kmを通過し、71kmの部のゴールまでやってきた。ここに2つ目の温泉がある。
あんみつとソバを食べてから温泉へ。ずいぶん立派な施設だな。
ジェットバスで足裏と腰をマッサージ。極楽、極楽。っと長湯もしていられない。
脱衣所で71km完走ランナーと会話。あと30km行ってきます。
最後の一杯のあんみつを頂き、ファイテンの魔法の薬を塗り込む。
朝チタンテープを貼って頂いたお兄さんがいた。調子いいです。

●馬越峠

たっぷり休憩した分、しっかり走ろう。
しばらく斜度も緩い。急坂は歩き、力を貯めては走るの繰り返し。
まずまず人を抜けている。一人パワフルな走りで抜いていった。はえ〜。
よし、一頑張りしてみるか。
その人、走りはパワフルだが歩きが遅かったので、見える範囲でついていけた。
走るスピードはかなわないが、自分もいいペースだ。抜いた人から時々声援を受ける。
何度か先行することもあったが峠が見えてからは敬意を表して後ろから着いて行く。
峠のエイドでまた魔法の薬をしっかり塗り込む。

●走れない

長い下りの始まりである。ダッシュ気味に走り出す。膝の内側に激痛発生。
すぐに止まってストレッチ。これは駄目だ。悔しいけど、不本意なダラダラ下り。
内側が痛むのは初めて。チタンテープが災いしたかな…
80kmを過ぎ、割とすぐに次のエイドがあった。
膝が痛いと言ったらコールドスプレーを出してくれた。
テープをはがし、たっぷり掛けて走り出す。痛まない。
でも、ある意味、だましているのだから後が怖い。
多少押さえ気味。このスピードなら満足だ。周りの人とは次元が違う。抜きまくり。
が、3分でまた痛み出す。多少我慢し、痛みの少ない走り方を模索。
周りよりは多少速いペースで85km先の川沿いまで下りきった。
と同時に急に足が止まった。坂で抜いてきた人たちがどんどん抜いていく。

●遠い86kmエイド

平地なのについに歩く。86km着替えポイントがもうすぐのはず。走り出してもすぐ歩く。
走れない。寒さもこたえる。エイドはまだか…
ちょっと走っては歩きの繰り返し。走るスピードは激遅。
川沿いから住宅地に入った先でゴミ袋を善意で配っている。これはありがたい。
1枚頂き羽織る。やっと86kmエイドにたどり着いた。
雨に備えて着替え一式送ってある。が、小雨だったのでそれほど濡れてない。
ジャージもあるがゼッケン付け替えが面倒だからさっきのビニールでいいか。
足裏が多少痛かったので靴だけクッションの強いのに履きかえる。
ここには魔法の薬が見当たらない。

●さらに遠い95km

休んだら足も冷え、全然走れない。
しょうがないからとにかく早歩き。歩きもやや遅くなってきた。
何度も走ろうと試みるがほとんど続かない。ほぼ歩き通し。
90kmからゴールまでは緩い上り。95kmまでがとっても長かった。
93km辺りで抜いていきながら「走ろう」と声を掛けている人が。そうだよ、走ろう。
これ以降、走り続ける距離が伸びた。が、歩かずにはいられない。
やっと95kmの看板。あと5km。気合で押せる距離。ちょっと走り方を変えてみたがやはり続かない。
まあさっきまでに比べれば十分速い。先ほど声を掛けていった人を目標に精一杯走る。

●何はともあれ感動のゴール

残り1km辺りで追いついた。4人ぐらいの集団となる。調度雨も止んだ。
ゴールに備えてゴミ袋を脱いで、パンツの後ろにはさむ。
一緒にゴールしようかと思っていたが最後は待ちきれず先行してゴール。完走メダルを掛けて頂く。
記録13:25'33"。十分満足だが、時間内完走だけでは目標設定が低すぎたかな。
走れなくなってからの15km。記録へのこだわりが強ければ丹後の時のように走れたのかもしれない。
最後まで気を抜かない。今後の課題だな。とにかく完走メダルがもらえて嬉しい。
大会スタッフ、ボランティア、沿道の応援、抜きつ抜かれつしたランナー達、皆に感謝。

●最後に
どちらの温泉も疲れが吹っ飛ぶいい湯でした。
きついコースとさんざん聞いていたが奥熊野と同じぐらいかなと感じました。
完走はしたものの記録的にリベンジしない訳にはいかないな。

●記録
スタートまで 01:27
 5km 0:31:07  31:07 お腹が張ってて苦しい
 10km 1:07:20  36:12 
 15km 1:49:41  42:21 トイレ。お腹すっきり
 20km 2:20:21  30:40 
 25km 2:57:55  37:34 
 30km 3:31:03  33:08 
 35km 4:17:33  46:30 35km温泉エイド(20分)
 40km 4:49:54  32:21 
 45km 5:19:05  29:11 
 50km 5:48:55  29:50 
 55km 6:29:56  41:02 50kmおにぎりエイド
 60km 7:19:53  49:57 58km着替えエイド。トイレ
 65km 7:51:43  31:50 
 70km 8:38:10  46:27 峠への上り坂が始まる
 75km 9:38:55 1:00:46 71km温泉エイド
 80km 10:25:52  46:57 79km馬越峠(峠で7分休み)
 85km 10:52:17  26:25 全て下りなのに膝痛でスピード出せず
 90km 11:48:10  55:53 86km靴替えエイド。気力切れ。平地も歩く
 95km 12:44:09  55:59 
 100km 13:24:19  40:11 力なくだがなんとか走る。
 グロス 13:25:46 (時間は全て自己計測)

run…次へ前へ    全体…次へ前へ    Home

2003.10.15