2003.9.1~22 玉川温泉修行(湯治)
全体…次へ/前へ Home
玉川温泉修行
9月1日早朝出発、9月23日早朝帰宅。約3週間、玉川温泉に湯治に行っていました。
頭痛と微熱で元気がなかったのが数日でコロッと良くなりました。
玉川温泉に浸かるとピリピリ、ヒリヒリして痛かったりするので湯治というより、
山にこもっての修行のようでもありました。でタイトルは修行とした次第です。
以下、修行中に日々書いたメール内容をそのまま載せています。
日記の詳細は入力が面倒なので省略。いずれ書くかもしれませんが…
=======================================================
=======================================================
■9月5日19時入力
もう金曜日の定時後だったか。曜日の感覚が麻痺してるもので。
「強度の脱力感・疲労感」で3ヶ月間、休職することになり、
秋田の玉川温泉に湯治にマイカー(自動車)で来ています。
玉川温泉で湯治をして、4日目。
強い酸性泉と天然ラジウムが出ていることが特徴。
思い切り山の中で今日買い出しに町まで下ったら、なんと40km。
田沢湖駅近くのスーパーで現在タイピング中。
玉川温泉にもこのスーパーにも緑の公衆電話しかない。
これから駅ともう一つのスーパーを見に行くが
灰色の公衆電話があることを願う。
マイナスイオン効果でしょうか?体調よいです。
湯治の時間や回数、生活リズムについて、いろいろ思考中。
とりあえず数名の顔なじみはできました。
とこんなところです。
=======================================================
=======================================================
■9月10日20時入力
本日、2度目の買出し。前回と反対方向に遠征。約30km。鹿角市街にきました。
道の駅で現在タイプ中。実は温泉の駐車場で車のバッテリーを使ってたらバッテリー上りでいきなり切れよった。
たくさん打ったのに…もう内容は忘れてしまった。
やっていること。食事、岩盤浴、露天風呂、大浴場。
ざっと説明。
岩盤浴、箱根の大湧谷みたいに湯気があちこちから出ているところの地面が熱いんです。
場所によって温度はまちまち。熱いところにゴザを敷き、40分~1.5時間横になる。
最高4回/日やりました。
深夜に2,3時間やると言う人もいました。満点の星空が見えるときにやってみようと思ってます。
露天風呂、自分は岩盤浴の汗を流す位置付けで入っています。
周りに囲いがなくとても開放的。晴れた日は気分爽快。
ただ、観光客が多いとちょっと恥ずかしい。
大浴場、強酸性の硫黄泉。浸かるとピリピリ。上がると痒くなる。
打たせ湯、寝湯、サウナ、泡風呂もある。
頭だけ出す釜風呂。横になって後頭部を浸ける頭浸浴なんてのもある。
本に書いてあった入浴法を実践すると1~1.5時間。
回数を増やしているので1~2時間入ってます。これを1回/日。2回やったこともある。
食事、全て自炊。とうきび、じゃが芋、薩摩芋、玉子は温泉で茹でられ簡単。
睡眠は助手席をベッドにして社中泊してます。
駐車場でゴザを干したり、荷物整理したり、話をしたりしていると一日は短いものです。
もう一週間過ぎたのかって感じ。
ただ、雨が多いのが困りもの。
雨だと止むのを寝て待つこともしばしば。火気が使えないのも痛い。
年寄りが多いのでためになる話はたくさん聞けます。
が、そうそう覚えてられないのが難点です。
この生産的なことをしない生活、癖になりそう。
鹿角花輪駅より後ほど発信。
9/21までこちらに滞在するつもりでいます。
P.S.車はブースターケーブルで復活しました。でないとここにいない。
P.S.2 前回の発信は駅,スーパーともだめでうろうろしたすえ、コンビニで灰色電話を発見しました。
=======================================================
=======================================================
■9月11日7時入力
●質問等々の回答。
・通信、アナログモデムを使用。灰色電話で通信しています。
緑電話にはモジュラー端子がありません。緑電話は玉川温泉で4台確認。
・年寄り、女性が多い。30代男性は目立つので覚えやすいだろうな。
日帰り客しか若者はいないもんな。
2日目以降、行動を共にしている(と言う程でもないかな)おじさんは74歳。
・湯治客はガンの人が多いです。しんどそうな人。術後で元気な人。様々。
腰痛やアトピー、虚弱体質に効果ありみたい。個人差が大きいでしょうが。
長生きしたいというより、元気になりたいって感じかな。
・田沢湖方面40kmには信号2つだけ。集落が2ヶ所あったかな。
外灯はほとんどなし。夜は真暗。車の流れは速いです。
・駐車場事情、大きいのが3つあり全て無料。夜間締め出す駐車場1つ。
閉めるだけの駐車場一つ。閉めない駐車場一つ。
道路脇の空き地にも10台以上止まっている。キャンピングカーも多い。
夜間締め出すところが岩盤浴に近いのだが常に管理人がいてうるさい。
昼はこっそり自炊してますが。
●湯治1日目まで。
出発、9/1、5時。急ぎでないので有料道路は使わず。都心で渋滞。
国道4号で盛岡まで46号で田沢湖まで341号で玉川温泉。何キロだったかな。
休憩、仮眠を何度かとって、田沢湖着9/2、1時。
朝まで寝て、田沢湖1周(20km)。深さ日本一だそうだ。
あと、底の低さも日本一。海面下百数十メートル。
その後、時間調整し8時半に乳頭温泉鶴の湯へ。
古いるるぶに8時~と書いてあったのだ。が、現在は、日帰り入浴10時~15時。
仕方ないから、10時まで待って…なわけない。
早朝入浴無料と勝手に解釈して、一風呂浴びてきました。
露天風呂は予想より小さかった。短時間でもポカポカ。
玉川ダムや公園に寄り道しつつ、1時間程で玉川温泉到着。
周辺散策し、初日は温泉に1時間程浸かっただけ。
湿疹、湯あたり等への配慮。湯治方法にはいろいろ注意が書いてある。
目星を付けておいた魚の目公園でキャンプ。ここまで30kmもあったとは。
夜から雨が降りだし、大降りのときはテント内でも雨が降ってたいへんだった。
車だから大きな3人用の安物テントにしたのが失敗だった。
高価な一人用の方なら中で雨は降らなかっただろうに。
=======================================================
=======================================================
■9月12日20時入力
灰色電話が玉川温泉にありました。
これで遠くまでメールしに行かなくてよくなった。
でも毎日もはチェックしませんのであしからず。
そうだった。気温のことを書こうと思っていたのだ。
こちらは東北、内陸部の山の中で標高700m。
朝は15~20度、昼間は24度ぐらいだろうか。薄着でちょうど良いぐらいの快適な暑さです。
晴れたり、曇ったり、突然雨が降り出したり。天気の変化は早いです。
雨が降らなかった日はあったかな?
説明補足等
●灰色電話のPC接続方法
PCでダイアルアップ接続の設定をしておく(家で実験しておく)。
電話線を公衆電話の前面につないで公衆電話を「データ通信」モードにするボタンを押すだけ。
テレカを入れて、IEなり、メールソフトなりで接続すればOK。
家でダイアルアップ接続できれば、灰色電話でもできるはず。
(私の家はパルスなのでトーンに切り替えが必要ですが)
ホテル等で外線が0発信なんて場合、この0を番号に追加する必要があります。
●「鹿角市」読めたかな?
「かづのし」と読みます。八幡平は有名かな。十和田湖の際までと面積広し。
●自炊
天然水をペットボトルに汲みに行き、駐車場でラーメン作ってます。
インスタントラーメンに人参、じゃが芋、玉子、ご飯を入れる。料理はこれしかやってない。
3食これの日が多いかな~。2食の日もあったけど最近はずっと3食。
薩摩芋、とうきび、牛乳、りんごジュース、野菜ジュース、プリンも食べてます。
あと買い出しに行ったときは違うものを食べるようにしています。
これでも偏食の症状(爪のささくれ)は出てないので栄養は足りているようです。
一日30品目、なんて根拠のない仮説ですよね。
●玉川温泉の宿
玉川温泉(旅館部と湯治部)、新玉川温泉(ホテル)がある。
玉川温泉は5月に予約した人が今来ている情況。飛込みでは泊まれるようですが。
新玉川温泉も状況同じ。料金が高いです。
宿帳を見ると食事の不満が結構書かれていたりします。
バリアフリーなので足の悪い人にはよいかも。
近所の温泉宿(経営者が同じ)から送迎バスで来る人もいます。
今日はこんなところで
=======================================================
=======================================================
思いついたままに書いているので前後のつながりがないがご容赦ください。
■9月13日13時入力
●温泉修業は疲れるのか?
岩盤浴でたっぷり汗をかきます。
一時間ぐらい横になっているので立ち上がった直後はふらついたりします。
が、特に疲れるとか、だるいということはありません。
かなりやつれた状態で来ている人は疲れるのでしょうが
半数以上の人はぴんぴんしてます。
●赤いぶつぶつができるって本当?
自分は十数個ほどできた(できている)。
ものすごい数できてる人もいるが大半の人がないかごく僅かです。
●源泉の入浴時間
最初のころは5分ぐらい浸かれたが
最近は過敏になったのか1,2分で我慢の限界。
10秒でひりひりしてあがりたくなるが必死に我慢、これも修業だ。
●情況をいろいろ書いているが体調はどうなの
一昨日まで絶好調。もう湯治はいいかなと思いつつあった。
昨日からやや疲れ気味。まあ頭痛も息切れもしなくなった。
●観光等
8/21に秋田ウルトラの応援に行ってから帰ろうと思ってます。
内陸鉄道にも乗ってみたいし。
その前に八幡平を回りたい。
もう少し北の観光ポイントもいろいろ進められている。
これから地図を眺めてみようと思う。
=======================================================
=======================================================
■9月14日14時入力
昨夜から風が強かった。雨は降ったり止んだり。各地に被害をもたらした台風14号の影響。
新聞とラジオで一応世間の動向は知っています。
●休日
今日は岩盤浴の人がとても多い。3連休の中日だけのことはある。
11時ごろは一番近い駐車場は満車になっていた。9時前に止めたので関係ありませんが。
●基本行動パターン
ブナ森駐車場で車中泊。5時半頃起き、水をたっぷり飲む。岩盤へ15分程歩く。
1時間岩盤浴。露天風呂に浸かり、車に戻る(15分歩き)。朝食。
9時ごろ玉川温泉近くの駐車場に移動。ここは現在8時半~17時までしか駐車できません。
管理人常駐。なんやか結構うるさい人が多いです。注意されたことを受け流すのも修業のうち。
ここが社交場でもあり、あえてこの駐車場に行っている。
岩盤浴1時間の後、露天風呂。
駐車場でこっそり火器を使い、昼食。玉川温泉でパソコン。
14時ごろから午後の岩盤浴、露天風呂。
17時前に駐車場を出て、少し北の水場で水汲み。ブナ森駐車場で夕食。
18時半ごろに新玉川温泉に車で行き温泉入浴。19時までに入る必要あり。
22時までに出た方が無難。入り口を閉められるため。まあ問題ないですが。
風呂場でちょこっと洗濯。ロビーで新聞読み。
21時半ごろブナ森駐車場に戻り、寝る。
省略したり、天気次第で変わります。
●秋田ウルトラ
9/28だった。とんだ覚え違い。田沢湖マラソンが8/21で同じ日というのが気にはなっていたのだが。
9/28は地元に帰ってなきゃいけないからだめだ。これでは9/21に帰ることにした理由がなくなるな。
どうしようかな…
=======================================================
=======================================================
■9月16日14時入力
台風14号が雲を全て連れて行ってくれたようで15日から快晴が続く。
一昨晩よりテント泊に変えました。底冷えがするけどテントの方が楽だ。
今朝は一番の冷え込み。起きた時の温度は13.6度(腕時計で計測)。
●9月15日(月)
快晴。早朝に岩盤浴。朝食後、水汲みに行ったら駐車場が満車。
新玉川温泉付近に車を止め、焼山登山に11:41出発。
日差しが強い。木陰は涼しい。
見渡す限り山。清々しい。焼山の湖はちょっと神秘的な色。
ここから御生掛温泉までが長かった。
後半は平地が延々続く。平らなら楽なはずがどろどろで避けるのが大変。
15時20分だるだるで到着。こちらにも散策路がある。どうしようかな~。
平らで歩きやすいし、眺めも変化があるのですたすた歩けてしまった。
温泉に30分ほど浸かり、走って1km先の八幡平ビジターセンターへ。
もうバスは終わっているので車が来るたびにヒッチハイクのポーズ。
ビジターセンターはなんと休み。せっかく来たのに。
国道341号まで5km。走りながらヒッチを続ける。4人乗車の小型車が止まってくれた。
後席の子供に詰めてもらい国道まで乗せて頂く。5km走ったら30分のところがすぐだ。
ここから玉川温泉まで12km。走っても明るいうちになんとか帰り着くな。
でも、走りつつ車の音がしたらヒッチ。
今度はすぐに止まってもらえた。仕事中のお兄さん。横手市まで帰るところ。
何人も乗せていると話していた。交差点が全然ないから12kmもすぐだ。
18時前に帰り着き、夕食。新玉川温泉でピリピリ修業。
待ちに待った雲のない夜空。21時半からナイト岩盤浴。
レジャーシートと毛布をかぶって丁度良い暖かさ。
星空は綺麗だが、湯煙が視界の半分ぐらいをふさいでしまう。
月も明るいため、満点とまではいかなかったかな。2時間寝て終了。
車に戻って0時過ぎテントで床につく。
●9月16日(火)
昨日に続き快晴。一番の冷え込み。早朝の岩盤浴に行くときは寒かった。
基本行動パターンを実行中。
これから送信して、午後の岩盤浴に行こうと思う。
=======================================================
=======================================================
■9月18日14時入力
●体調について
いたって元気。焼山登山の日は5kmぐらい走ってるし。
昨日は八幡平、八幡沼、大沼の散策路10kmぐらいを走ったり歩いたり。
こちらに来るのにはとても疲れました。
が、玉川修業2日で回復した感じ。
4日目あたりには、自然に体操したりしていて絶好調。
数日前に2日程、朝、何となくだるい日があったがそれ以降、元気。
●まだまだ体験したいことが目白押し
人生経験豊富な人が多いのと車内泊の人と話す機会が多いため、
どこの温泉がどうの、どこの祭りがどうのといった話を沢山聞く。
まだまだ行ったことないとこばかり。見たことないことばかり。
活動的に長生きしなきゃと改めて思いました。
やってやるぜ。
●9月17日
昨晩一番近いコンビニ「キャメルマート」とJAに買出し。ここだと15kmほど。
で、八幡平アスピーテラインの入り口のパーキングでテント泊。
朝からアスピーテラインでご機嫌のドライブ。ちょっと燃料を無駄遣いしたかな。
標高1500m付近の一本道は眺めが最高。ガードレールがないのも景観に配慮してなのだろうか。
晴れていたのに八幡平山頂付近は曇り。霞んでいて遠くの山は岩手山の下部が見えるのみ。
ちょっと残念。山頂の展望台に行ったら何も見えず。
名が表す通り、山頂付近は平らなので、近くの林しか見えなかった。
八幡沼を一周してきた。帰り道、八幡平ビジターセンターを見学。大沼も一周してきた。
八幡沼、大沼はなかなかきれいで雰囲気いいです。今は紅葉しかかりでした。
2週間後ぐらいにはきれいな紅葉が見られるのかな。
玉川温泉周辺も少し色が変わってきています。
今日は岩盤浴3回。3度目は夜空を眺めて2時間半。月が出る前だったので星が沢山見えました。
=======================================================
=======================================================
■9月19日15時入力
観光&帰り道
ただでさえ帰り道が長いので十和田湖方面の観光はパス。
帰りのルートは角館から南に下って行く予定です。
9/21に田沢湖マラソンを走れたら走って、角館観光、その後帰る予定です。
●赤いブツブツ
温泉の温浴効果で体内の毒素が赤いブツブツとなって現れるらしい。
出る部位で悪いところが分かるらしい。本当かは定かでないが。
●体温計
出発前に2本も割ってしまい、体温計はもっていない。
でも、現在は平熱と思われる。
行きがけに買うつもりだったがすっかり忘れていた。
今日は少なめ
=======================================================
=======================================================
■9月26日11時入力
報告遅れましたが23日6:20に帰宅しました。
運転は行きより時間掛けて帰ってきた分、楽だったかな。
現在の体調は良好です。
●9月21日
田沢湖マラソン。棄権した人のゼッケンをもらって走りました。
ゲストランナーの山田敬蔵さんについていったのですが
33kmからの緩い上りで遅れだし、4時間9分でゴールしました。
完走はしたものの練習してないから筋肉痛がそれなりに。
完走タオルはご褒美に頂く。ご飯、味噌汁のサービスで昼食浮いた。
さらにご飯が余っていたので4つ貰い、夕食と朝食の分をゲット。
尚、今朝の朝食は食堂で稲庭うどんを食べました。
痛い足で角館の武家屋敷を散歩。
国道105号,13号と進み、雄勝の道の駅で仮眠。
せっかく24時間オープンで畳があるのに自販機の音がうるさ過ぎ。
外に置くべきだ。おかげでこっちが車に移って寝た。
●9月22日
熱湯が出るのはありがたい。
朝食の味噌汁とコーンスープに利用した。
国道108号で鳴子温泉へ。滝の湯でゆったり。
筋肉痛が少しは抜けたかな?周辺を散歩。
国道45号,457号,4号。仙台市街を抜け、4号,県道10号,国道6号。
何度か休憩、仮眠。牛久市で長め(21:40~3:50)に仮眠し、眠気すっきり。
●9月23日
早朝の都心は全く渋滞なし。
浅草から案内板頼に走り内堀通りまで割とすんなり抜けられた。
だいぶ、都心の地名を覚えてきたな~。走り慣れた道に出てから2度間違えた。
ロスタイムはしれているが都心の道は難しい。6:20に帰宅。
全体…次へ/前へ Home
2003.11.20