2002.8.24〜25 富士山MTBツーリング&火祭りロードレース
bike…次へ/前へ 全体…次へ/前へ Home
●夏のチャリ旅代替え企画、火祭りロードレースの前に
ここ3週間、夏ばて&貧血気味でだらだらとたっぷり休養。
今回の火祭り20kmは時間を気にせず、気楽に走るつもりだった。
どちらかと言うとレース後の仲間とのバーベキュー&温泉がメイン。
●大会、前日の行動計画
受付用のはがきが来て、アレレ?問題発生。
詳細には触れないがこれをきっかけにやや無謀な計画が頭をめぐる。
・前日に現地入りして夏休みにしなかったキャンプをしよう。
・今年の登山競争の失敗を反省すべく、本気で富士山タイムアタックしよう。
・買ったばかりのMTBでツーリングもしたい。林道や自然歩道があったな。
で計画ですが、
レース後のバーベキュー&温泉は外せないから帰りを考えると現地までは車。
北麓公園か中の茶屋に駐車し、チャリで林道を走り佐藤小屋(五合目 )まで。
ここから山頂まで全力歩き、目標2時間。火口を回る時間はなさそうだな。
下山。佐藤小屋から新五合目経由で富士スバルラインを下り車へ。
●富士山へ
金曜日の夜、バスケをしていると突然雨が。21:30頃ぬれて帰る。
だいたいの荷物を準備したが雨は止むのだろうか。
翌朝、曇。特に早起きはせず。(やる気のなさが感じられる…)
10:30荷物とチャリを積み、富士山に向け出発。
北麓公園に行く。駐車場は17:30閉鎖と書いてある。
水を汲んで中の茶屋に移動。チャリを組み、13:30出発。
当たり前だがず〜っと登り。スピードは10km/h程度。
登山道のような斜度はなく、うねうねしているのにこのスピード。
何時間かかるのやら。やっぱり、歩くんだったかな〜。
●閉まったゲートに門番
途中からずっと霧で近くしか見えない。たま〜に車が来る以外変化が無い。
砂防ダムが至る所にあるのが目に付く。意外と人の手が入っているんだな。
14:30、1時間経ち休憩。やはり歩く方が早かったか。
いくつもの開け放ったゲートを通過してきたが、閉じたゲートが見えてきた。
担いで越えれば大丈夫と思っていたがこんなところに門番がいるとは。
門前払いされるのではないかとヒヤヒヤだったがすぐ門を開けてくれた。
後どれくらいか聞くと車で25分ぐらいとのこと。先は長い。
●やっと五合目、佐藤小屋だ
膝も背中も痛いし、景色も見えない。つらい。
スピードは7km/h前後。気合も入らない。
15:30、2時間経ったので2度目の休憩。
時間的に無理があるので登山はなしだな。
16:00前に見覚えのある景色が見えた。登山競争で走るコースだ。
ついでに霧が晴れて霞んではいるが山頂まで見えるようになった。
ほっと一安心。16:01佐藤小屋下の閉じたゲートに到着。
●登山道で英雄気分?
このゲートまで一般車でも来れるのかなと思っていたがそうではなかったな。
ゲート脇を抜け、砂と石の登山道へ。といってもここを歩く人はいない。
駐車場から歩く人はここの少し上の道を歩くのだ。上には人が見えている。
やっと、MTBの本領発揮である。ロードレーサーだったら歩いてるだろう。
いや、斜度がないから走れるかも。
とにかく、道の凸凹を気にせず走れるのは楽だ。
やがて、登山者がいっぱいいる道に合流。
う〜ん。この人たちはどう思ってるんだろう…
みんな、コイツすごいと思っているに違いないと思い込んで
笑顔でスマートに走ってきました。
●待ちに待った富士スバルライン
佐藤小屋から15分ほどで新五合目に到着。
ウインドブレーカーを着て、ついに長い長い下り坂の始まり。
駐車場待ち渋滞を横目にまずはのんびり走る。
1.5km下の駐車場辺りから空きがあるよだ。
やがて、斜度が増してきて、スピードが乗ってくる。
凍結防止用の溝を刻んだカーブがグリップ感がなくて怖いんだよ。
これがなければある程度車と一緒に走れるのだが。
3台リスクの高い抜き方の車がいた以外は走りやすかった。
直線路で突然やってきたロータスが脇をすり抜けたときはすげーびびった。
多分100km/hオーバー。音よりも速くって感じだった。
40分ほど下り続けて料金所通過。
5:30までに帰ってきたから、北麓公園でも大丈夫だったな…
まあ、これはしかたない。中の茶屋まで1km坂を上り無事帰ってきた。
●とっても早い就寝
自転車を車に積みながら、パンをぱくぱく。
朝の飲み物を買ってないことに気づき、暇つぶしも兼ねてスーパー探し。
確か登山競争のときの駐車場のところにあったような。
運転しながら、パンをぱくぱく食べ特に混雑もなくオギノ富士吉田店へ。
一通り眺めて、ちょっと買出し。ついでに試食も少々。
北麓公園に戻り水を汲み、近場(砂防ダムの臨時駐車場)でテント泊。
パンでお腹がふくれたのでとっても早いがこのまま就寝。
19:00過ぎぐらいか?時計が車の中にしかなく正確な時間は分からなかった。
外には蚊がいるから出たくない。虫除けスプレーも車の中だし…
就寝といっても、もちろんすぐには寝付けず、ウトウト。
冷え込んできてから、寝袋と時計を車から運び寝る。
●火祭りロードレース
5時起床。朝食を終え、荷物を片付けているとスタッフがやってきた。
上の駐車場を空けましたとのこと。
テントと自炊道具をざっと片付け、移動。
荷物を整理し、隣りの車のランナーと話していると程なく、
黄緑のフレンディーと銀のオデッセイ、いやいやエスティマがやってきた。
仲間の先人部隊と合流。
タープ設営、荷物運びに受付を済ませる。やや時間を持て余し気味。
エアロで一汗、そろそろかと思ったらまだスタートじゃないじゃん。
ちょっとエアロ早過ぎではないでしょうか?
アレレと思った問題も皆さんのご好意により解決。
10:00、20kmのスタート。
●初完走
今回は抑え目で走るつもりだったはずが
中の茶屋まで上りきるとなぜかスパートし、ごぼう抜き開始。
どうしても行きたくなっちゃうんだよな。理性で抑えられないようだ。
行っちゃえ〜。ダッダッダッダ〜。
しばらくして、お腹の上の方が痛くなりだんだん失速。
だがこれが幸いして、10km過ぎで痛みが消えたとき足に余裕が残ったようだ。
有料道路脇を曲がってからの下りで再びペースアップ。
国道に出てからは息を整える。ついに最後の上りだ。
まだ行けるつもりだったがかなり抜かれ、ちょっとくやしい。
最後の1kmはがんばった。4度目にして初めて歩かずゴール、1:38’24”。
●BBQ&温泉
いつもの水道で水浴びし、着替え。
BBQに合流。ワイワイがやがや、楽しい一時。
温泉でゆったり。のんびりして、晩飯食って23:05帰宅。
翌日の筋肉痛はたいへん。歩くのもままならない。
こういう思いをする練習をしないから登山競争を完走できなかったんだろうな。
やる気が出てきた。
ネットタイム(自己計測)
km 経過 区間
10 0:47:45 47:45
15 1:09:58 22:12
17 1:20:23 10:25
18 1:27:23 7:00
19 1:33:30 6:06
20 1:38:12 4:42
スタート 0:00:12
グロス 1:38:24
●教訓
あまり無茶しないようにと何人かから言われ、
また、体調がいまいちだったので夏休みは旅に出ず、
県外に出たのは西武ドームのコンサートと袋井遠州花火見物だけ。
で、旅しなかった替わりにMTBを買った。
しかし、今回の計画はやっぱり無茶してると感じる。
結論として、
・生命の危機にはくれぐれも注意するので無茶苦茶だ〜って行動は多めに見てね。
(結論になってないけど、まあいいか)
・急坂登りは自転車より歩きの方が楽で速い。でも自転車担いだら重い。
・速くなりたかったら、練習の質を上げよう。
bike…次へ/前へ 全体…次へ/前へ Home
2003.01.07